ボージョレヌーボーですか?それともボジョレーヌーボーですか?

こんにちわ!まのやすです!
いよいよヌーヴォーが解禁ですね!
今日ぐらいから初めてワインを飲む方も多いんじゃないでしょうか
ちなみに今回のタイトル、答えは「どちらでもいい」です
原語はフランス語なので、日本人が発音しやすいようになっていったのでしょう。原語はフランス語ですので、日本人が発音しやすいように(元の言葉に近い形で)なっていったのでしょう。
まのやすの周辺では「ボジョレー・ヌーヴォー」という方が多いです
お客さんの中には「ヌーヴォー」というだけの方も多かったように思います
今回はワイン初心者な方にむけて、でも上級者にむけても書いていきます
ワインを楽しむためには
まずはワインがなければいけません。。。当たり前ですね、すいません。
ワインにはものすごく大雑把にわけてボルドー型とブルゴーニュ型があります
それはボトルのカタチでわかるのですがいかり肩
まさしくこれぞボルドーって佇まいですね。
ロングセラーアイテムの「バロンドレスタック」
そしてなで肩なボトルがブルゴーニュ
ブルゴーニュの名門ミシェル・グロの「オーコート・ド・ニュイ」
2012年、あんがいおもしろいかもしれませんね。
ワインの味わいの違い
ボルドー型は濃旨
ブルゴーニュ型は薄旨
ぼくの偏見がかなりはいってますだいたいこのような感じです
使うグラスは?
細かく言えば果てしなく続いてしまうのでワイングラスをひとつだけといわれたなら僕はこれを選びます
リーデルの「キアンティ(キャンティ)」です
これひとつあればだいたいのワインはこと足ります
もし高級ワインをおうちで、となったらまたいいやつを買ってください
ワインのお供は?
某ワイン漫画の作者が某番組でおしていたアイテムがコチラ
ぼくもためしてみましたが本当のチーズ以上においしいし手間がかからないから
ワインを飲みすすめていくうえでかなり優秀な相棒になりますよ
飲んだワインを記録したい?
凝り性な方ですね。
ぼくもかなり凝り性ですがそこまでこだわるのでしたら
愛用しているモレスキンノートのワインジャーナルです
装丁もきれいで年を経るごとに味わいをましていく背表紙は素敵なインテリアになりますよ
さいごに
ワインだからといって無理にいろいろ揃えなくても楽しもうという心さえあればなんだって素晴らしい体験にできます。
今回も最後まで読んでくださってありがとうございます
いつもワインはどちらでかわれてますか?
もしお決まりでないようでしたらいきつけのお店をつくることを強く
オススメしますネットでも。リアルでもです

ワインランキング
-
前の記事
「ケーキに合うワインってどんなワイン?ケーキの種類に分けて合うワインを探そう!」 2020.11.17
-
次の記事
ワインのブランドってどれくらい種類あるの?ワインインポーターってどんな仕事?その業務内容などを解説! 2020.11.19