紅茶初心者が最初に買っておくべき紅茶道具一式(まのやす的)
- 2020.10.07
- 日常

こんにちわ!
約束を守る男まのやすです!
昨日のコーヒー回に引き続き紅茶のお話しです
まのやすの住む地域ではコーヒー屋の数が圧倒的に多く
紅茶屋さんはごく少数です
でもその少数がものすごくクオリティが高いんですよね
ずっと通い詰めて知識を吸収しました
この記事を読まれてるあなたはきっとこれから紅茶を本格的に始めよう
と思ってる方だと思います
もし紅茶の専門店にいくことがあれば「ダージリンティー」をポットで注文してみてください
ない時期もありますがとんでもない値段でおどろきますよ
でもその香り味わいはパック紅茶ぼものとは大きくかけはなれていて別次元のものです
ワインの表現の「マスカテルフレーバー」がどういったものかよく理解できます
さてそろそろ道具を紹介していきたいと思います
まずはケトルです。可能であれば銅のものを使っていただくのが一番なのですが
加熱調理器がIHなどの場合は使えないことがありますのでそのときは「鉄」以外のものであれば問題ありません
なぜ鉄が駄目なのかそれは鉄分が入ったお湯で紅茶を淹れると紅茶のタンニンと鉄が結合して紅茶の色が黒ずんでしまうからです
そして、味にも少し変化が出てしまい、紅茶本来の味を感じにくくなってしまうので、南部鉄器とかはこと紅茶においてはNGです
ちなみにですが憧れのケトルはなんといってもシンプレックス!
とんでもない値段ですよ。。。
早くお湯がわくイメージがある電気ケトルも優秀ですね
料理の現場では不思議と「ガス信仰」みたいなものがありますが電気、ガス大差ないと思います
お値段も手頃ですね。ケトルの値段の違いは機能の数と内側のコーティングの差です
さていよいよティーポットですが
抽出用ポットでは茶葉の「ジャンピング」がうまく行われることが何より大切です
そのためにはポットの形状がまるいものが一番だと思います
そして、きちんとジャンピングしているかを確認することが出来るように材質はガラスがいいです
見た目も「おお!おいしい紅茶ができあがっていってるぞ!」とテンションがあがりますものね
抽出用ポットには茶こし付きが一番です。
洗い物がふえなくていいしなにより楽なのが続けるには一番大切です
あとは時間をはかるタイマーです
100均のものでじゅうぶんだとも思いますがせっかくですので雰囲気も味わいたいですよね
流れる時間を楽しむ、大人だけに許された楽しみです
時間を可視化しましょう
あと大事なのは茶葉の量をちゃんとはかること。
難しいことではないのですが面倒ですよねでもこれをするだけでかなりかわってきます。
あとはティーカップなのですがこれはもうほぼ好みですね
ロイヤルコペンハーゲンとかウェッジウッドも素晴らしいですが九谷焼が個人的に好きなので使っています
これだけあればおいしい紅茶が毎日飲めますよ!
あとはおいしいお茶菓子といい話題ですね
お茶菓子についてはまた後日あらためて記事を書かさせていただきます。
今日はこのへんで、、、おっと!
これでもワインブログなのでした。ワインのサービスの宣伝もさせてください
ワインのことについていろいろと発信している私ですがわからないこともたくさんあります
個別の銘柄についてもできるかぎりの情報を発信しますがいたらない部分があります
ワイン選びは楽しいものですがそれよりもワインとともに、大切な人とともに過ごす時間がなにより素晴らしいものであるように
テクノロジーとワインを融合した新しいサービスです
ワインという大海に迷ったときの羅針盤にきっとなります
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
よき紅茶ライフ、ワインライフをおすごしください

ワインランキング
-
前の記事
ワイン好き、まのやすのコーヒー道。初級 2020.10.06
-
次の記事
さあオンライン飲み会だ!ワインはどうしよう? 2020.10.07